
自動車保険はどのように選びましたか?
実は私は、自動車保険のことがよくわからなくて、ディーラーから言われるがままに自動車保険の契約してしまいました。
そこで保険料を見直し、これまでの自動車保険を中途解約して安い保険料の自動車保険に乗り換え!保険料の節約に成功しました。
産休育休期間中はどうしても収入が減ってしまいます。無駄な保険料を払っている場合ではないので、ぜひこの機会に自動車保険の見直しをしてみませんか。
自動車保険を乗り換えて節約できた金額

今回の自動車保険の見直しで、我が家の自動車保険の保険料は、月額4,128円(年額49,536円)節約できました!
【夫のミニバン】
あいおいニッセイ同和損保 月額6,880円(年額82,560円)
⇒ イーデザイン損保 月額4,130円(年額49,560円)
つまり、月額2,750円(年額33,000円)節約できました!
【私のコンパクトカー】
損保ジャパン日本興和 月額4,110円(年額49,320円)
⇒ イーデザイン損保 月額2,732円(年額32,784円)
つまり、月額1,378円(年額16,536円)節約できました!
自分にとって必要な補償を見極める!

万が一の際に、最低限これだけは自分にとって必要だという自動車保険の補償をいま一度よく考えてみましょう。
その結果、我が家では次のような補償が最低限必要だと考えました。
- 相手方への無制限の補償
- 自分自身や同乗者のための補償(生命保険や医療保険も合わせて検討)
- 車両保険(車が壊れた際に最低限いくらあれば生活に困らないかという視点で検討)
- ロードサービス(他に利用しているサービスがないため必要)
- 弁護士費用の補償(弁護士費用を払える見込みがないため必要)
自動車保険一括見積もりで保険料の目安を確認
必要な補償を整理したところで、今度はいくつかの自動車保険を比較して、どれくらいの保険料になるのか見積もりをしてみました。私が利用したのは、無料の自動車保険一括見積もりサービスです。
一括見積もりを利用すると、平均で年間3万円程度保険料が安くなると言われています。
我が家の場合は、ミニバンの一括見積もりで年間5,000円から3万円も保険料の安い見積もりが届きました。
解約に至った2台の自動車保険

我が家の車は、夫のミニバンと私のコンパクトカーの2台です。今回の見直しのきっかけは、夫のミニバンの保険が満期を迎えることでした。
いつもは忙しくて、保険の内容をじっくり見ている暇がなく、更新ギリギリになって何を検討することもできないまま更新していました。そんな自動車保険を、意思を持って見直すことにしたのです。
産休育休期間中は、じっくりと自動車保険に向き合う時間を取りやすいので、まさに見直しのチャンスですよ。
1、満期を迎える「あいおいニッセイ同和損保」

あいおいニッセイ同和損保で契約した理由は、夫の生命保険が日本生命だったため、そのつながりで入ったからです。
3年契約にしていてちょうど今回3年経つところでした。
対人・対物賠償 無制限
対人賠償には、対歩行者等傷害特約が自動付帯されていました。歩行者や自転車乗車中の方を事故に巻き込んだ場合の相手方の過失を含んだ損害額の補償のことです。
また、対物賠償には対人臨時費用特約(被害者1名につき20万円)が自動セットされていました。
人身傷害保険 5,000万円(契約の車に搭乗中のみ補償)
これは、我が家には多すぎました。
というのも、生命保険の方に、災害保障特約などによる死亡保障が2,000万円付いていて、不慮の事故を原因とする場合の総受取額が4,000万円強になっていたからです。
世帯主に何かあった際に必要となる資金は、40代半ばですと約7,500万円程度だそうです。生命保険の方にもカバーできる保障があるのであれば、人身傷害保険の額は下げられますね。
無保険車傷害保険 2億円
事故の相手方が無保険車だった場合の補償自動付帯。
車両保険 115万円
免責金額は5万円です。全損時諸費用特約(20万円を限度に車両保険の10%)が自動付帯されていました。
弁護士費用特約(オプション)
弁護士・損害賠償請求等費用(300万円限度)、法律相談費用(10万円限度)
ロードサービス付き
レッカー現場急行サポート、バッテリー上がり等の故障・トラブル時の30分以内の応急作業
個人賠償責任特約(オプション)
被保険者やその家族が、国内外で日常生活における偶然な事故により、他人に怪我をさせたり物を壊した際の法律上の賠償責任(日本国内 無制限/示談交渉付、日本国外 3億円限度/示談交渉なし)
2、3年契約で1年以上残期間がある「損保ジャパン」

損保ジャパン日本興和の自動車保険は、私が車を買ったときにディーラーに勧められるがままに入った自動車保険です。
私自身、あまり自動車保険のことを理解していない状態で、しかもその時かなり多忙だったため、ろくに内容を確認する暇もなく、ディーラーの勧めのまま契約してしまいました。
相手方への補償が無制限になっていることだけは認識していたのですが、それ以外はほとんど見てもいなかったと思います。これはよくなかったです。反省しています。これまで事故なく過ごせてよかったなと思います。
とはいえ、3年契約なのでスムーズに中途解約できるのかどうか心配でしたが、中途解約はあっけないほど簡単で、代理店に1本電話を入れるだけで解約書類が届きました。こんなことならもっと早く見直せばよかったです。
対人・対物賠償 無制限
対物全損時修理差額費用特約を付けていました。
人身傷害保険 無制限(契約の車に搭乗中のみ補償)
なぜ無制限にしたのか、なぞです・・・。
そして、「契約の車に搭乗中のみの補償」となっているのも・・・なぜ?
2台ある車のどちらかは、補償範囲を広げておくのが一般的です。本人や家族が他の自動車搭乗中や歩行中に自動車事故に遭った場合にも保障されるようにしておくのです。
しかし我が家の場合、2台とも契約の車に搭乗中のみの補償となっていました。本人も家族も、他の自動車搭乗中や歩行中に自動車事故に遭ってもた保障されない状態だったのです。
よく知らないまま契約をしてしまっていた私がいけないのですが、無知って怖いですね。
無保険車障害 無制限
事故の相手方が無保険車だった場合の補償も無制限
車両保険 なし
車両保険を付けると一気に保険料が上がってしまうため、本当は付けたかったけれど付けなかった記憶があります。中古車ですし、我が家にはもう1台車があることも、車両保険を付けないという判断の後押しになりました。
しかし、今は私も車がないと困る生活をしているので、やはり車両保険は必要だと考えています。
なぜなら、今すぐ車が壊れても、高額な修理代を支払ったり買い替えたりするだけの余裕はないからです。
弁護士費用特約(オプション)
交通事故限定被害事故弁護士費用(300万円限度)、刑事弁護士費用(150万円限度)、法律相談費用(10万円限度)
ロードサービス付き
走行不能時のレッカー牽引、バッテリー上がりなどの際の30分以内の応急作業、宿泊・移動費用や引き取り費用、運搬後の代車
個人賠償責任特約(オプション)
国内外で被保険者や家族が、日常生活において偶然の事故により、他人に怪我をさせたり物を壊したりした場合の法律上の賠償額(日本国内 無制限/示談交渉付、日本国外 1事故につき1億円/示談交渉なし)
個人賠償責任特約は夫の車に付けていましたので、保険内容が重複してしまい、これは明らかに不要な特約でした。
イーデザイン損保に乗り換え!

結局、この2台分の自動車保険は、両方とも解約することにして、イーデザイン損保に乗り換えることにしました。
というのも、まずミニバンの方は、無料の自動車保険一括見積もりサービスを利用した結果、ダントツでイーデザイン損保が安かったからてす。
それに、東京海上グループという安心感も決め手になっています。
コンパクトカーの方は、そもそも保険の内容がめちゃくちゃだったので、まずは前述のとおり自分にとって必要な保険を見極め、他の保険会社と比較してみました。
その結果、やはり、イーデザイン損保が最も安くて内容も満足できる内容となったため、こちらに決めました。
補償内容を比較
それでは、乗り換え先のイーデザイン損保の補償内容も、前の保険と比較しながらご紹介しておきます。
対人・対物賠償 無制限
これは、2台とも前の補償内容と同じく無制限です。
人身傷害補償保険 3,000万円
まず、前の保険では無制限で搭乗中のみになっていたコンパクトカーの補償を3,000万円にしました。補償範囲についても搭乗中のみではなく、本人及びその家族が他の自動車搭乗中や歩行中に自動車事故に遭った場合にも保障されるように範囲を拡大!
そのうえで、ミニバンの方は、搭乗中のみの補償にして補償内容が重複しないようにし、5,000万円だった補償額を3,000万円にしました。
ただ夫の生命保険の見直しにより死亡保障が減ったため、ミニバンについては2022年現在、補償額を5,000万円に戻しています。
搭乗者傷害保険 1,000万円
かかった治療費など実際の損害額が支払われる人身傷害補償保険に加え、実損額にかかわらず定額が支払われる搭乗者傷害保険もプラス!2台とも手厚くしました。
無保険車事故傷害保険 2億円(自動付帯)
いずれも、事故の相手方が無保険車だった場合の補償が自動付帯されています。
ミニバンは、前契約と同等、コンパクトカーは無制限だったのが2億円になりました。
車両保険 100万円/30万円
ミニバンは、前の契約で115万円だったものを、経年に合わせて100万円にしました。
コンパクトカーについては、前の契約では車両保険なしでしたが、30万円の車両保険を付けました。
免責金額は、いずれも5万円です。
車両保険の補償額は、2022年現在の買取相場を考えると多すぎるため2台とも変更しています。
弁護士費用特約(自動付帯)
前の契約と同等の弁護士費用特約が自動付帯されています。
ロードサービス(自動付帯)
ミニバンについては、前の契約と同等のサービス内容です。
コンパクトカーについては前の契約のロードサービスの内容が宿泊費用などを含み手厚かった分、サービス内容のグレードは下がりますが、ロードサービスは自動付帯されています。
イーデザイン損保のメリット&デメリット

【メリット】
- セコム事故現場急行サービス自動付帯
- ロードサービス自動付帯
- 弁護士費用特約自動付帯
現場急行サービスが付いているのはとても心強いです。
気が動転しているときは、どうしていいかわかりませんよね。誰かが一緒にいてくれて、救急車や警察を呼んでくれたり、必要な対応をサポートしてくれるというのは安心です。
また、ロードサービスや弁護士費用特約は付けておきたい特約ですので、自動付帯されているのは助かります。
【デメリット】
個人賠償特約がない→2022年現在はイーデザイン損保にも個人賠償特約があります。
これまで無駄に重複させていた個人賠償責任特約は、だいたいどの自動車保険でも見かけるのですが、イーデザイン損保にはありません。
今回、我が家の車2台ともイーデザイン損保に乗り換えましたので、これまで重複していた個人賠償責任保険が今度はゼロになってしまいました。
しかし、よくよく確認してみたら、個人賠償責任保険は住宅の保険にも特約として付いていました。重複させすぎ・・・。
個人賠償特約は、付帯させても保険料がそれほど高くないことが多いです。そのため、「付けておきましょうかね」「はい」なんて勢いで付けてしまいがちなのです。
実際、我が家のように個人賠償責任保険が重複している人は意外に多いので、ぜひ一度保険を一通り確認してみてください。
まとめ
我が家の自動車保険には無事、本当に必要な補償が付き、なおかつ保険料を大幅に節約できました!
保険をじっくり見直そうと思うと、それなりにまとまった時間が必要となります。日々の忙しさの中で時間を取るのは大変ですが、産休育休中はチャンスです!それに、 無料の自動車保険一括見積もりサービスなどを利用すれば、まとめて見積もりを取ることもできます。
ぜひじっくり検討してみてください。保険料の安い自動車保険に乗り換えることで、想像以上に節約できるかもしれませんよ。
コメント