
赤ちゃんの顔に乳児湿疹が広がるとびっくりしますよね。モチモチでスベスベだった肌がみるみるうちにカサカサになり、赤く肌荒れしてしまうこともあります。
なぜそんなことになってしまうのでしょう?
そこで、我が家の長男が赤ちゃんのときの経験をご紹介しながら、赤ちゃんの顔の乳児湿疹の原因と対策について解説します。
赤ちゃんの顔が乳児湿疹で荒れてしまうのはなぜ?

赤ちゃんの顔が乳児湿疹で荒れてしまう理由は、ひとつではありません。ひどくなる子の場合は、いくつもの原因が重なっていることがあります。
ここでは、我が家の長男を例に挙げてご紹介します。
実は、長男は月齢を追うごとに顔の乳児湿疹がひどくなり、本当にかわいそうな赤ちゃん時代を過ごしました。
どうしてあのようなことになってしまったのか、もっとああしてあげればよかった、こうしてあげればよかったと思うことがたくさんあります。
乳児湿疹がひどくなっていった経過

長男が2か月を過ぎた頃から、季節は秋から冬へと向かいました。ちょうど乾燥の季節に入る頃に、長男自身も乾燥しやすい月齢になっていたのです。
にもかかわらず、今思えば、私がしていた長男の肌の保湿は不充分でした。
特に顔はデリケートですよね。そのため、この保湿剤を塗っても大丈夫なのかと、おそるおそる少しだけ使っていたからです。
保湿が不充分だと、ただでさえ皮膚のバリア機能の弱い赤ちゃんの顔は、みるみる乾燥してしまい、カサカサになっていきます。
しかも長男は、1日のうちに何度もスタイを変えなければならないほどよだれがたくさん出る子でした。そのため、よだれかぶれも引き起こしていたのです。
さらに、離乳食が始まると食べこぼしによる刺激も加わり、どんどん顔の湿疹はひどくなる一方でした。
ちなみに、次男は乳児湿疹のないキレイな肌でした。長男とは逆に、よだれがほとんど出ない子で、よだれの刺激がない分、肌への刺激は少なくて済んでいたかもしれません。
もちろん、よだれも食べこぼしも拭いていましたが、長男はとても肌が敏感で、少しの刺激でもすぐに肌トラブルになってしまいました。
そんな状況にもかかわらず、拭くたびに保湿をしていたわけではありませんでした。頻繁に保湿するという認識がなかったのです。
さらに季節が冬になり、暖房を使うようになると部屋の空気もますます乾燥します。外では冷たい空気にさらされて、赤ちゃんの顔は刺激を受けっぱなしです。
こうしてますます長男の湿疹は悪化していきました。
赤ちゃんのほっぺの感触が変わったら要注意!

赤ちゃんの肌が乾燥してくると、ほっぺを触ったときの感触が違います。スベスベした感じではなく、なんとなくザラッとした感触があるのです。
最初は部分的に、放っておくと全体的にザラッとした感触になり、そのうちほっぺに赤身を帯びてきます。
そうなったらもう完全に乾燥していますし、湿疹も出てきていることでしょう。
少しでもザラッとした感触があったら、それは保湿が不充分なサインです。
赤ちゃんの肌の乾燥は、皮膚のバリア機能を低下させてしまいますので、しっかり保湿をしてあげてください。
赤ちゃんの顔をしっかり保護!

かわいい赤ちゃんの顔が乳児湿疹で荒れ果ててしまうのは、本当にかわいそうでとても悲しいですよね。
超敏感肌の赤ちゃんですと、ケアしてもケアしても、なかなかよくならない場合があります。でも根気よく保湿し、肌を保護してあげましょう。
そんな赤ちゃんの顔の保護におすすめなのが、Fam’s Baby(ファムズベビー)です。
Fam’s Babyは、濃密な泡がスッと肌に浸透して、皮膚に保護膜を作ってくれます。
長時間機能してくれますので、よだれや食べこぼしの際にも肌への刺激が弱まりますね。
薬や保湿剤を使っている場合は、薬を塗って、保湿剤を塗って、その上にFam’s Babyを使って保護します。
ママのスキンケアにもおすすめですので、赤ちゃんと一緒にぜひ使ってみてください。そのよさを実感できるのではないでしょうか。
赤ちゃんの顔は、常に外的な刺激にさらされ続けています。しっかりと保湿をして、肌を保護してあげましょう。
まとめ
赤ちゃんの顔の乳児湿疹について、長男が赤ちゃんの頃のエピソードをご紹介しながらまとめました。
乳児湿疹が悪化してしまう原因はいくつもあり、それが重なってどんどんひどくなってしまいます。我が家の場合は、長男の肌への保湿がどう考えても足りなかったと思います。本当にこれは反省すべき点です。
しっかりと赤ちゃんの肌を保湿&保護して、外的な刺激から守り、ツルスベモチモチの肌を保ちましょう。