乳児乾燥性湿疹を予防するには?もし悪化したら?

乳児乾燥性湿疹を予防

乳児湿疹のひとつが、乳児乾燥性湿疹です。

赤ちゃんの薄くてデリケートなお肌は、乾燥によりあっという間に肌トラブルを起こしてしまいます。

そして、ひとたび乳児乾燥性湿疹になると、薬や保湿剤でいったんは良くなるものの、何度も繰り返してしまう子が多いのです。

ママとしては、そんな我が子を見るたびにとても悲しくなってしまい、疲弊してしまいますよね。

そこで、予防方法や悪化したらどうなるのかについて、我が家の長男のときの経験も紹介しながら解説します。

スポンサーリンク

どうして赤ちゃんは乾燥性湿疹になってしまうの?

どうして乳児乾燥性湿疹に

赤ちゃんの肌は、産まれてしばらくは、まだ母親のホルモンの影響を受けて皮脂の分泌が盛んです。しかし3か月になる頃には、肌の乾燥が始まってしまいます。

うっかりそれに気付かないでいると、肌が炎症を起こしてしまい、かゆみを伴う湿疹が出ます。それが乾燥性湿疹です。

我が家の長男も、乳児乾燥性湿疹でした。これは、私がしっかり保湿してあげなかったからだなと、今でも後悔しています。

乳児乾燥性湿疹を予防するには?

乳児乾燥性湿疹を防ぐには、それはもう何をおいても保湿が大切です!

ただでさえ皮膚の薄い赤ちゃんは、乾燥によりさらに皮膚のバリア機能が低下してしまい、ほんの少しの刺激でも肌トラブルを起こしてしまいます。

そのため、しっかりと保湿をして乾燥を防ぎ、さまざまな刺激から肌を守ることがとても大切なのです。


そして、赤ちゃんが掻き壊してしまわないよう、爪は短く切っておいてあげてくださいね。

乳児乾燥性湿疹が悪化するとどうなる?

乳児乾燥性湿疹が悪化したら

乳児乾燥性湿疹の赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、よだれや乾燥した空気さえも刺激になってしまいます。

飲みこぼした母乳はもちろん、離乳食が始まれば食べこぼしも刺激になり、肌は赤く炎症を起こすことがしばしばです。湿疹により肌の炎症がひどい場合には、アトピー性皮膚炎の可能性を指摘されることもあるでしょう。

乾燥性湿疹はかゆみを伴うため、どうしても掻き壊してしまうことが多く、赤くジクジクしているところも見られます。

私は通りがかりのおばあちゃんに「お顔かわいそうに」なんて言われることもありました。母としてはまるで自分のことを責められているように感じ、ものすごく落ち込みました…。

幸いにも我が家の長男のときは、遅ればせながら保湿をしっかりするようになり、薬とも上手に付き合えるようになってから、少しずつ改善していきました。

小学校に上がる頃には、あんなに悩んだのが嘘のようにツルスベのお肌になっていましたが、赤ちゃんのときの写真を見ると、やっぱり切ないです。

赤ちゃんの肌を知っているのはママだけ!

赤ちゃんの肌を知っているのはママだけ

そもそも、なぜ私がはじめからしっかり保湿をしていなかったのかというと、赤ちゃんに保湿剤を使っていいのかどうか自信が持てなかったからです。

さらに、私が当時手元に置いていた、出産祝いにいただいた育児書によると、「せっかくお風呂に入ってさっぱりした赤ちゃんの身体にベビーオイルだのなんだのをベタベタ塗るのはよくない」とのこと。保湿剤を塗ってはいけないのでは、という思いもありました。

でも、赤ちゃんの実際のお肌のことを知っているのは、毎日毎日赤ちゃんの様子を観察しているママだけです。

やっぱり乾燥しているな、ガサガサしているなと思うのであれば、保湿剤をしっかり塗ってあげるべきだったのです。

育児書はもちろん、病院の先生だって毎日赤ちゃんの様子を見てくれているわけではありません。

ママ自身が赤ちゃんの肌の様子をよく観察しましょう。病院の先生と相談しながら、どのタイミングでどの薬を使用するのか、保湿剤は何をどれくらい塗ったらよいか、都度判断して気長に乳児乾燥性湿疹と付き合うことをおすすめします。

ママ、大丈夫!自分を信じて!

ベビーボーン フェイス&ボディミルク

私と同じように、長男にもっとしっかり保湿してあげればよかったという、東原亜希さんがプロデュースした保湿ローションがあります。

それがこちらの、【ベビーボーン フェイス&ボディミルク】 です。ボトルもかわいいですね。

99%天然成分由来で、無添加のミルクローションです。ポンプ式で、ママが使いやすいようになっているのもうれしいポイントです。

まとめ

私自身も長男のときに苦しんだ乳児乾燥性湿疹についてまとめました。

赤ちゃんのお肌は、モチモチでツルツルでスベスベなイメージですが、実はとても乾燥しやすくてデリケートです。しっかりと保湿をして、乾燥から赤ちゃんのお肌を守ってあげてくださいね。

毎日赤ちゃんを観察しているママが、赤ちゃんの肌の状態をいちばんよく知っています。自信をもってケアしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました