
あせもは赤ちゃんに起こりやすい肌トラブルのひとつです。
夏場はもとより冬の暖房がきいた部屋でも、赤ちゃんは汗をかきやすいですよね。
そこで、赤ちゃんはどうしてあせもになるのか、あせもとはどのような症状なのか解説します。
あせもにならないための予防対策についてもご紹介しますので、参考にしてください。
どうして赤ちゃんはあせもになるの?

汗をかいてそのままにしていると、あせもになる可能性があります。
汗をかいてそのままにしていると、皮脂やほこりによって汗が出てくるはずの汗腺の入り口がつまってしまうからです。
皮膚の中で炎症を起こし、あせもになってしまうのです。
また汗には肌への刺激となる塩分などが含まれているので、汗をそのままにして成分が残っていると、肌が炎症を起こすことがあります。
一般的な赤ちゃんのあせもの症状

あせもとは、赤くてかゆみを伴うボツボツで、紅色汗疹(こうしょくかんしん)と呼ばれるものです。
脇の下や首にできやすくかゆみを伴うため、掻き壊してとびひになり悪化するケースも見られます。
そのため、早めにかゆみを抑える薬を塗って症状が悪化しないようにすることが大切です。
病院に行くべきタイミングや、自宅での具体的なケアについては下記サイトで詳しく説明しています。
赤ちゃんがあせもにならないための対策

体温が高くて汗をかきやすい赤ちゃんは、大人よりもあせもになりやすいので、しっかりとあせも対策をしておきたいですね。
赤ちゃんの皮膚は薄くて乾燥しやすくバリア機能が弱いため、ちょっと汗をかいただけなのに、汗の刺激で肌荒れすることもあります。
ポイント1 通気性をよくしましょう。

赤ちゃんは汗をかきやすいので、通気性のよい肌着を着せてあげてください。
こまめに取り替えやすい汗取りパッドを上手に利用するのもおすすめです。
ベビーじんべいは、暑い季節にはこれだけでOKなので、重宝しますよ。
ポイント2 肌を清潔にしましょう。

汗をかいたらすぐに清潔なタオルやガーゼでやさしく拭いたり、シャワーで流したりして、汗をそのままにしないようにしてください。
ただ、洗いすぎは皮膚のバリア機能を低下させてしまいます。
そのため、汗を拭くときはこすらないようにやさしくぬぐい、シャワーで流すときも石鹸で洗う必要はなく、サッと流すだけでOKです。
ポイント3 しっかりと保湿しましょう。
汗を拭いたりシャワーで流したりした後には、しっかり保湿をするのを忘れないでください。
前述のとおり、赤ちゃんの皮膚は薄くて乾燥しやすくバリア機能が弱いので、しっかりと保湿をして肌を保護することが大切です。
あせもができてしまったら

あせもはかゆみを伴うので、たかがあせもと思わず、病院で塗り薬を出してもらってください。
かゆくて掻き壊してしまうと、症状はひどくなるばかりだからです。
掻き壊してひどくなる前に適切に薬を塗って早期に治すことが、あせもを長引かせないコツです。
医師の指導に基づいて使えば心配はいりません。
悪化させて長引かせないためにも、プロである医師の指示に従って、薬は正しく使いましょう。
まとめ
赤ちゃんのあせものためのスキンケアについてご紹介しました。
赤ちゃんの肌はデリケートなので、汗の刺激にも弱いものです。
そのうえ大人よりずっと汗をかきやすいので、夏場は適度にクーラーを利用して涼しく過ごすようにしましょう。
クーラーを使っていれば乾燥もしますので、汗をかく季節でも、保湿ケアを忘れないでくださいね。