赤ちゃんのあせもの治し方!病院へ行く?自宅ケア?

赤ちゃんのあせも

赤ちゃんのあせもの治し方としては、病院へ行くべきなのか自宅ケアでもOKなのか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

このご時世、できるだけ病院は避けたいと思ってしまいますよね。

そこで、赤ちゃんのあせもの治し方や予防方法について解説します。

スポンサーリンク

白いあせもと赤いあせも

白いあせもと赤いあせも

白いあせもは、1mm程度の小さな水泡の状態で、特にかゆくも赤くもないという特徴があります。この場合は、清潔にして保湿をすしていれば自然と治っていくのが一般的です。

でも、これを機に赤ちゃんの洗い方や保湿方法を見直し、お部屋の室温調整にも気を配りながらあせもの予防をしましょう。

対して赤いあせもは、かゆくてヒリヒリします。自分でも経験のある方が多いのではないでしょうか。かゆみを我慢できないから掻いてしまい、掻くとますます炎症を起こして悪化してしまいます。とびひのように広がっていくこともあります。

赤いあせもも症状が軽ければ、市販の薬で対応しながら自宅ケアすることも可能です。しかし、かゆみが強いことも多いので、赤ちゃんはどうしても掻いてしまいます。掻き壊すとたちまち悪化してしまうため、ひどくなる前に病院へ連れて行ったほうが早く治ります。

あせもを予防するには?

あせもができるのは、汗をかいて汗腺が詰まってしまうことが大きな原因です。つまり、汗をかかなければあせもはできません。しかし、赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、大人よりずっと汗っかきです。赤ちゃんが快適に過ごせるよう、まずは日頃から室温に気を配りましょう

そして、赤ちゃんの洗い方や保湿ケアについても、改めて見直してみるといいですね。

赤ちゃんの洗い方

赤ちゃんの洗い方

赤ちゃんの洗い方のコツは、「隅々まで泡で優しく手洗い」です。

石鹸を泡立てながら洗うよりも、ポンプ式の泡のボディソープのほうが簡単に洗えておすすめです。

首やひじ裏、ひざ裏のシワの間は汚れが残りやすくてあせもになりやすいので、指を滑らせてシワの間までよく洗い、よく流すのも忘れずに!

顔もガーゼ等で拭くだけとか水で流すだけではなく、泡で優しく洗います。目や鼻、口に入らないように気を付けながらさっと洗えば大丈夫ですよ。泡を流すときは、手でやさしく内から外へとぬぐい取るように流せば、目に入る心配もありません。

あせもを予防する保湿ケア

赤ちゃんを洗った後は、ふかふかのタオルで水分を吸い取ります。こすらずにタオルで赤ちゃんをくるみながら優しく拭きましょう。そして最後に保湿で仕上げます。汗をかく季節でも、赤ちゃんの肌は薄くて乾燥しやすいので、必ず保湿ケアをしてあげてください。

夏場はこの保湿が盲点になりがちです。夏はべたつかずにサラッと使える保湿アイテムを選んであげるといいですね。

まとめ

赤ちゃんのあせもの治し方や予防方法について解説しました。

ただのあせもだとわかっていても、赤ちゃんのきれいな肌にぶつぶつができたり、かゆそうにしていれば、病院へ連れて行こうかどうしようか悩みますよね。

赤いあせもでも、早い段階で軽いあせもに気づいたという程度なら市販の薬で1〜2日様子を見てもOKです。しかし、赤いあせもは基本的にかゆみを伴うので、掻いて悪化する前に病院へ連れていくことをおすすめします。

白いあせもなら、自宅ケアで大丈夫です。きれいに洗って保湿してあげて下さい。また、あせも予防のためにも、普段から入浴時には泡で優しく汚れや雑菌を洗い流し、お風呂上がりには忘れずに保湿をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました