
あんなに大好きだったのに、赤ちゃんが生まれた途端に夫に対してイライラが止まらず、嫌いになってしまったという女性は、実は少なくありません。
さらに言えば、離婚したいとさえ思う人もいるくらい深刻な場合もあります。
いったいなぜ、幸せいっぱいのはずの産後にそんなことが起こってしまうのでしょうか?
産後に夫のことを嫌いになる原因

多くの女性が、産後に夫のことが嫌いになってしまっています。
出産を機に夫婦関係が悪化することは「産後クライシス」とも呼ばれ、決して珍しいことではありません。
2人の愛の結晶でもある赤ちゃんが生まれて幸せいっぱいなはずなのに、産後クライシスが起こるのは、いったいなぜなのでしょう。
ホルモンバランスの変化
まず、大きな原因の一つに挙げられるのは、女性のホルモンバランスの変化です。
ホルモンバランスの変化によって、体調不良になったり心のバランスが崩れたりするため、攻撃的になったり些細なことでもイライラしたりといったことが起こります。
そもそも女性は、出産で体に大きなダメージを受けているのに、赤ちゃんのお世話でろくに睡眠もとれず、ただでさえ体調不良になりやすい状態です。
そのうえ、初めてのことばかりで心の中は不安でいっぱいという、心身ともにとてもハードな状況に置かれています。
産後のイライラを悪化させてしまう夫の行動
妻がそんなにも大変な状況にあるのに、夫が今までと変わらずマイペースな生活をしていたらどうでしょうか。
妻がそんな夫に対してどんな感情を持つのか、想像するのは決して難しいことではないはずです。
例えば、次のような夫の行動は、間違いなく妻を追い込んでいきます。
- 仕事から帰ったらソファでゴロゴロくつろぐ
- 家事は妻に任せている
- 飲み会に出かける
- 休日には趣味を楽しむ
ろくに眠ることすら許されずに24時間体制で赤ちゃんのお世話をしている妻と、同じ空間にいるにもかかわらず、平気でこのような行動をとっていれば、妻のイライラが悪化するのは当然ですよね。
また場合によっては、イライラどころか、夫が隣に座ることにすら嫌悪感をもつようになる場合もあり、軽く考えていると大変なことになります。
産後しばらくすれば夫のことが嫌いじゃなくなるもの?

では、産後のイライラは一過性のものでしばらくすれば治まり、夫のことも嫌いじゃなくなるものなのでしょうか。
産後クライシスはいつまで?
一般的には、赤ちゃんが成長して、ある程度まとまって睡眠時間が確保できるようになったり、夫がスムーズに家事をこなして赤ちゃんのお世話に慣れ、妻の負担が減るにつれ、夫婦関係は落ち着いていくことも多いようです。
早ければ3か月くらいで元に戻ることもあります。
しかし、夫の行動如何によっては長期化し、1年以上引っ張ることも多く、長期化すればするほど状況はなかなか良くなりません。
いっそ離婚した方がいい?
実は、夫婦関係が改善されるどころか、産後クライシスが原因で離婚する夫婦も珍しくありません。
妻が、早々に「こんな夫なら、いっそ離婚した方がいい」という結論に達してしまう場合もあるのです。
そんなことになる前に、できるだけ早く夫は妻の状況を理解し、しっかりとコミュニケーションをとる必要があります。
妻が産後に夫を嫌いにならない方法

赤ちゃんが生まれれば、夫婦の生活が一変するのは当たり前のことです。
夫婦2人の生活に赤ちゃんを迎えるというよりは、赤ちゃんを迎えて新しい生活をスタートさせるというイメージです。
つまり、妻だけでなく夫の生活も、180度変えなければいけません。
妻が産後に夫を嫌いにならないためには、夫は産後の生活をしっかり理解し、自分の生活も変わるのだという覚悟が必要になります。
例えば、次のように夫が産後にやるべき基本的なことは、生まれる前に2人で確認しておくとスムーズです。
- 仕事から帰ったら妻をできるだけ休ませる
- 産後の家事はできる限り夫が引き受ける
- 残業や飲み会はできるだけ控え一目散に家に帰る
- 休日は少しでも妻が1人になれるような時間を作る
しかし、夫が一生懸命やっているつもりでいても、残念ながら妻からは「どうして何もしてくれないの?」とイライラされてしまうこともしばしばあります。
そんなときは、その都度お互いにハッキリとわかりやすいコミュニケーションを取ることが大切です。
妻は夫が察してくれたり気付いてくれるのを期待しがちですが、夫は待てど暮らせど気づかないことの方が圧倒的に多いものです。
そのため、妻はイライラしながら夫が気付くのを待つのではなく、何をどうしてほしいのか、その都度わかりやすく伝えるようにしましょう。
夫が飲み会も断っていそいそと帰ってきたとしても、寝かしつけたばかりの赤ちゃんを起こしてしまったうえ、「泣き出しちゃったよ」と妻に助けを求めれば、夫は妻に激怒されてもしかたがありません。
また、夫が率先して赤ちゃんのおむつ替えをしてくれたとしても、替えたおむつをそのままにして後片付けしていなければ、それは誰が片付けるの???ということになりますよね。
たとえ夫に悪気がなかったとしても、妻はしてほしいこと&してほしくないことをハッキリと伝え、夫は真摯に耳を傾け、その場で一つ一つ解決していくことがとても大切です。
同時に、お互い相手がしてくれたことへの感謝の気持ちも、その都度口に出してハッキリと伝えることで、お互いイライラやモヤモヤが少なくなります。
「ありがとう」は言い過ぎるくらい言ってちょうどいいくらいです。
【体験談】私も産後に夫のことが嫌いになりました!

実は、何をかくそう私も産後、見事に夫のことが嫌いになり、離婚したいとすら思い詰めたことがありました。
特に、里帰り出産だった長男のときは、産後実家で家族に大切にしてもらっていたため、そのギャップも大きく、家に帰ってきてからの夫の配慮のなさには心底幻滅したものです。
私は母乳がなかなか出なかったので、3か月になるころまで頻回授乳が続き、ずっと寝不足の状態でつらかったのに、夫は家事もろくにせず、平気で飲んで帰ってくるような人でした。
休日には、ようやく夫に長男を託して出かけられると思っていたら、勝手にゴルフの予定を入れてくるなど、赤ちゃんがいる生活なのに、自分の生活を全く変えようとしなかったのです。
当然、私のために自ら長男を連れて散歩に出かけるような配慮もできません。
しかも、夫に何を言ってもどこ吹く風で、まるで他人事でした。
どんなに言っても全く伝わらないのです。
それは、夫の育った環境も影響していたと考えられます。
母親が家事と育児をひとりで担うのが当たり前という家庭で育ったため、私が何を言ってもピンと来ていなかったのです。
ピンと来ていないから言われたことが何も入ってこず、右から左に聞き流してしまっていたのではないかと思います。
そんなことが続いて、私は心身ともにかなり疲弊していましたので、離婚しようと本気で考え、離婚についていろいろと調べるようになっていました。
それがある日、私の様子がおかしいことに気付いたのか、誰かに何か言われたのか、きっかけが何だったのかはわかりませんが、何かを機に突然夫が改心したのです。
急に何もかもが良くなったわけではないけれど、ある日突然夫が私のことを気遣うようになり、できる限り家事にも育児に参加しようという心意気が伝わってきました。
それはもう突然の出来事だったので「急に何???」と、やや戸惑いはありましたが、ようやく夫が産後の状況を飲み込み、事の重大さに気づき、何とかしなきゃと焦っている様子がわかったので、素直に嬉しかったです。
もし夫の改心がもう少し遅かったら、私は今ごろシングルマザーになっていて、次男は生まれていなかったかもしれません。
まとめ
ここでは、なぜ産後に夫のことが嫌いになってしまうのか、産後クライシスを引き起こす原因についてご紹介しました。
赤ちゃんを育てるというのはとても大変なことです。
産後は、これまでの夫婦2人の生活とはガラッと変わり、新しい生活がスタートします。
子供中心の生活になるのだということを夫婦2人そろって認識し、お互いにコミュニケーションをしっかり取ることが大切です。
産後、妻が夫を嫌いになる原因の多くは、夫が産後の妻の状況を理解していないことによる思いやりの欠如だと考えられます。
生まれる前から産後の生活についてよく話し合い、産後もその都度しっかりとコミュニケーションを取り、ぜひ赤ちゃんとの生活を夫婦で幸せな時間にしていただきたいなと思います。
コメント