
赤ちゃんの成長の過程で、必ず行うことになるのがトイレトレーニングです。
しかし、トイレトレーニングは、いつから始めたらよいものなのでしょうか?
ここではトイレトレーニングの始め方や、ストレスの少ないトイレトレーニングについてご紹介していきたいと思います。
トイレトレーニングはいつから?

トイレトレーニングを始められるのは、どんなに早くても1歳半を過ぎてからです。
目安となるのは、次の3点です。
- 一人で立って歩ける
- 言葉が出始めた
- 簡単なことなら大人の言っていることを理解できる
ただこれは、トイレトレーニングを始められる目安であって、おむつが取れる時期とイコールではありません。
なぜなら、実際におむつが取れるためには、赤ちゃん自身の体に排泄機能が備わらないことにはいくらトイレトレーニングをしてもおむつは取れないからです。
つまり、早くトイレトレーニングを始めたからといって、早くおむつが取れるというものではないのです。
トイレトレーニングとは、排泄機能が備わったときにいつでもおむつが取れるようにしておくための練習期間だと思ってください。
平均的なおむつの取れる時期

排せつ機能が備わる時期には個人差があり、早い子もいれば遅い子もいます。
うちの場合、長男は2歳10か月の頃におむつが取れました。次男も、同じくらいの頃だったと思います。
平均的なおむつの取れる時期としては、2歳半から3歳半の頃が多いそうですので、我が家の場合はまさに超平均ど真ん中でしたね。
しかし、平均を知ってもあまり意味はありません。
トイレトレーニングを始める目安になるという程度のものです。
同じ保育園のお友達は、年中さんのときにおむつが取れましたし、知り合いの子は小学校入学に間に合ってよかったと言っていました。
このように、排泄機能が備わる時期には個人差があるのです。
保育園でトイレトレーニングを始める時期

一般的に、保育園では2歳児クラス(2歳になる年度のクラス)でトイレトレーニングを始めることが多いですね。
息子たちの保育園でも2歳児クラスで夏ころからトイレトレーニングを始めていました。
当然まだ2歳にならない子もいましたが、トイレはおしっこやウンチをする場所だということを教えるところからスタートなので、保育士さんたちも、すぐにみんなのおむつをはずそうと思っているわけではありませんでした。
ストレスの少ないトイレトレーニングのやり方

ストレスのないトイレトレーニングのコツは、おむつをはずそうはずそうと思わないことです。
トイレトレーニングは、その名の通り、トイレに行く練習でしかないので、はずそうと思ってもはずれません。
トイレトレーニングは、次のような手順で行い、なるべく親子ともにストレスなく進めていきましょう。
- トイレは排泄する場所だということを教えます。
- トイレの便座に座る練習をします。
- 定期的にトイレに誘います。
- 排泄機能の成長に合わせパンツをランクアップ!
- 。
1.トイレは排泄する場所だということを教えます

まず、トイレは「オシッコやウンチをする場所なんだよ」ということを教えてあげてください。
うちの長男は、私がトイレに行くと泣いてしまう子だったので、赤ちゃんのときから一緒にトイレに入っていたため、トイレが排せつする場所だという理解は早かったかもしれません。
2.トイレの便座に座る練習をします
できれば子供の好きなキャラクターのものなど、子供がトイレに行きたくなるものを選ぶと喜ぶかもしれません。
最初は、トイレを怖がったり補助便座に座るのを嫌がったりする場合もあるので、「トイレで座る練習をしようね!」と説明をし、座ることができたら誉めてあげてください。
1日1~3回くらい座る練習ができるとよいでしょう。
ここでは、便座に座れるようになることが目的なので、排泄させなくて大丈夫ですよ。
3.定期的にトイレに誘います

補助便座に座れるようになり、ある程度排泄の間隔があいてきたら、時間をみながらトイレに誘いましょう。
まだこの段階ではオムツで練習してくださいね。
最初は、朝起きたとき、昼寝から起きたとき、ご飯のあと、おやつのあと、帰宅したときなど1日数回誘うことからはじめてみます。
そして、慣れてきたら、1時間に1回くらいのペースで誘います。
【トイレに誘うコツ】
- 遊びに夢中になっているときは誘わない
- 無理強いをしない
- 排泄をさせようとしない
もし、トイレに誘ったときに偶然トイレで排泄できたら、たくさん褒めてあげてください。
トイレで偶然排泄できたとしても、まだこの段階では、それは単なる偶然ですので、トイレに誘う前にオムツがぬれているのがあたりまえです。
ここでは、トイレに通うことと偶然排泄できたときの感覚を覚えさせることが目的なので、オムツがぬれていてもオシッコが出なかったとしても、まったく気にする必要はありません。
4.排泄機能の成長に合わせパンツをランクアップ

ここまでトレーニングをしている間に、少しずつ子供の排泄機能が成長してきます。
排泄機能の成長とともに、紙パンツからトレーニング用の紙パンツ、トレーニング用の布パンツ、そして通常のパンツへと、徐々にパンツを変えていきます。
【紙パンツ⇒トレーニング用紙パンツ】

トイレに誘ったときに、紙パンツがぬれていることがあまりなくなってきたら、トレーニング用の紙パンツに変えてみましょう。
トレーニング用の紙パンツは、ぬれたら気持ち悪いという感覚がわかるようにできていますが、漏れることはないので安心です。
【トレーニング用の紙パンツ ⇒ トレーニング用の布パンツ】

トイレに誘う頃にぬれていることはほとんどなくなってきて、ある程度「おしっこ」と言えるようになってきたらトレーニング用の布パンツに昇格させてみましょう。
この段階では排泄機能が未熟で、なおかつまだオシッコ「したい」と思ってから実際に「出る」までの間隔が短いため、間に合わないことの方が多いかもしれません。
漏れることが多いようなら、トレーニング用の紙パンツに戻し、「したい」と思ってから「出る」までの間がもう少し短くなってから、トレーニング用の布パンツに変えてもいいと思います。
もしお漏らししたとしても、まだ「時」が来ていないだけですから、排泄機能が成長するのを気長に待ちましょう。
【トレーニング用の布パンツ ⇒ パンツ】

そのうち、「したい」から「出る」までの間隔を調節できるようになってきますので、そうするとお漏らしもぐっと減り、トイレに誘わなくても自分から「オシッコ」と言ってトイレに行けるようになってきます。
そこまでいけば、晴れてパンツマンです!
まとめ
今回は、トイレトレーニングは、いつから始めたらよいものなのか、トイレトレーニングの始め方や、ストレスの少ないトイレトレーニングについてご紹介しました。
トイレトレーニングを早く始めても、熱心におむつをはずそうとしても、子供の体に排泄機能が備わっていなければ、おむつははずれません。
むしろ、排泄機能が備わるまでは、おむつをしていていいのです。
ぜひこの記事を参考に、できるだけストレスの少ないトイレトレーニングをしていただけたら嬉しいです。
コメント