
赤ちゃんの頭皮に、ゴッツイかさぶたのようなものがくっついているのを発見して、ビックリしませんでしたか?
そして、なんだかオッサンのようなにおいがするんです。
私は自分の息子にそれを発見したときは衝撃を受けました。このかさぶたの正体が、脂漏性湿疹です!
今回は、この赤ちゃんの脂漏性湿疹とは何なのか、どのようにケアしたらよいのか、我が家の長男が赤ちゃんの頃のエピソードをご紹介しながら解説したいと思います。
脂漏性湿疹とは
生まれたばかりの赤ちゃんは、ママのホルモンの影響で皮脂の分泌が活発です。
しかし、まだまだ未熟な赤ちゃんのお肌は活発な皮脂の分泌に対応しきれず、毛穴が詰まりやすくなっているため、脂漏性湿疹が出やすいと言われています。
脂漏性湿疹は、頭やおでこ、眉毛や小鼻のあたりなど、ニキビができやすいところに出ます。
皮脂の塊がかさぶたのように頭にくっついていたりするとビックリしますが、脂漏性湿疹のみを原因として、赤ちゃんが痛がったりかゆがったりすることはありません。
思春期にできるニキビと似ていますね。
うちの長男も、赤ちゃんの頃には脂漏性湿疹でかさぶたのようなものをくっつけていましたし、思春期を迎えた今になってまた、同じようなところにニキビができています(笑)

それってホントに脂漏性湿疹だけ?洗うだけでいいの?
赤ちゃんのお肌は日々変化していきます。
皮脂の分泌が活発で脂っぽいと思っていたら、いつの間にか肌の乾燥が進行し、肌にかゆみが出始めていることもあります。
例えば、おでこには脂漏性湿疹が出ているのに、ほっぺは乾燥により赤みが出てきてしまっているようなケースです。
脂漏性湿疹があると乾燥を見逃しがちなので、ここは注意しておきたいポイントです。

今考えてみると、我が家の長男が新生児の頃に、まさにこのような状態だったのだと思うのですが、そのとき私はこのことに気づいていませんでした。
そして、脂漏性湿疹はよく洗っていれば自然に治ると思っていたので、他の部分が乾燥しているなんて気が付かず、保湿は怠っていたのです。
長男は、2か月の頃には乳児湿疹が悪化してしまったのですが、それは最初の段階で脂漏性湿疹に隠れた乾燥を見逃していたことや、保湿を怠ったことが原因だったのだと思います。
脂漏性湿疹からはじまった乳児湿疹を悪化させてしまった長男は、長らく乾燥性湿疹に悩まされ、良くなったり悪くなったりを繰り返していました。
それでも成長とともに徐々に良くなり、小学校に上がるまでには肌もすっかりきれいになり、ようやくホッとしました。
現在、思春期になった長男は、ニキビがあるのに肌が乾燥しやすく、赤ちゃんの頃を思い出します。
もともとそういう肌質なんだと思いますが、今は洗顔も保湿もしっかりしていますので、ニキビを潰してしまうこともないですし、ニキビ以外の肌トラブルはなく、悪化もせずに済んでいます。
脂漏性湿疹のケア

脂漏性湿疹自体は痛くもかゆくもないのですが、周辺の乾燥により肌にかゆみが出ると、湿疹ごと掻いてしまいます。
乳児湿疹は掻き壊しによりあっという間に悪化してしまうので注意が必要です。
脂漏性湿疹は、しっかり洗うというのは正しいケアですが、併せて保湿もしっかり行いましょう。
皮脂汚れは洗い流さなくてはいけませんが、デリケートな赤ちゃんの薄いお肌にはうるおいが必要!
保湿がとても大切なのです。
なお、かさぶたが気になるときは、お風呂の前にかさぶたにベビーオイルを塗って5分ほど放置し、かさぶたを柔らかくしてから洗うと、キレイに取れることがあります。
無理には剥がさないでくださいね。
【スキンケアのポイント】
・赤ちゃん用のシャンプーでキレイに洗う
・しっかり保湿をする
まとめ
というわけで、今回は我が家の長男のエピソードもまじえ、赤ちゃんの脂漏性湿疹について解説しました。
脂漏性湿疹は、基本的には時が来れば自然と治っていくものなのですが、脂漏性湿疹の周辺で起こっている肌の乾燥や乾燥性湿疹により悪化することがあります。
新生児のお肌のケアの基本は保湿ですが、これは脂漏性湿疹があっても同様です。
ぜひ、キレイに洗ったらしっかり保湿をしてあげてくださいね。
コメント