
産休育休ライフをどのようにお過ごしですか?
ゆったりと過ごせる産休期間中におすすめしたいのが、学資保険の検討です。
保険ってそもそもなんだかよくわからないし、どうしても必要なのか、どれを選んだらよいのかなど、どこから検討したらよいかすらわからないという人もいるのではありませんか?
赤ちゃんが生まれてからでもいいのですが、産休期間中の方がゆったりと時間を取れると思いますし、0歳から加入する方が毎月の保険料の負担は少なく済みますので、産休中に学資保険をじっくり検討してみてはいかがでしょうか?
学資保険ってホントに必要?

そもそも、どうして学資保険に入るのかというと、一番の目的は、将来の子供の教育資金を準備するためです。
ジュニアNISAなど、他の方法で準備する予定であれば、必ずしも学資保険は必要ありません。
ただ、学資保険で教育資金を準備する場合にはメリットがあります。
払込免除特約などを付けることができるのです。
払込免除特約というのは、契約者である親にもしものことがあったときに、保険料の払込を免除され、満期金がもらえるという特約です。
親が死亡したり高度障害になってしまうなど、もしものことがあっても、子供の教育資金はそのまま問題なく準備できるというのは安心ですね。
また、保険料ですので、税金の控除対象になるというメリットもあります。
他にも、医療保険特約を付けるなど保障を充実させることもできます。
学資保険の選び方

とはいえ、たくさんある学資保険の商品の中から、いったいどれを選んだらよいのでしょう?
貯蓄重視?保障重視?
学資保険の主な目的は教育資金の準備ですので、元本割れしてしまっては困ります。
そのため、保障は重視せずに貯蓄型で返戻率の高い学資保険を選ぶ方が多いのではないでしょうか。
ただ、親が他に生命保険等に加入していないというのであれば、同時に保障についても検討するといいですね。
子供の医療保障を付ける医療保険特約もありますが、子供の医療費はどこの自治体も無料だと思いますので、必要ないと考える方が多いです。
いやいや必要だという方でも、学資保険とは別に県民共済などの割安な医療保険を選ぶという方法もあります。

返戻率で選ぶ

ところで、返戻率って何かご存知ですか?
返戻率とは、払込保険料の総額に対する、将来受け取れる保険金の割合のことです。
【計算式】返戻率(%)=(お祝い金+満期保険金)÷(払込保険料の総額)×100
この返戻率が高ければ高いほど貯蓄性が上がりますので、学資保険を選ぶ際のひとつの指標となり得ます。
保険金の受け取り方で選ぶ

また、保険金がどのタイミングでいくら受け取れるのかというのが重要になってきます。
一般的には、大学入学時にかかるお金を基準に学資保険で教育資金を用意しますので、18歳になってからではなく、17歳で受け取れるプランがある学資保険を選びたいという方も多いでしょう。
貯蓄性を高めるために15歳で受け取れるプランを選ぶ場合もありますし、在学中の学費を想定して20歳で受け取れるプランを選ぶ場合もあります。
また、入学時と在学中とに分けて受け取れるプランが用意されている場合もあります。
どのタイミングでいくら受け取りたいのかによって、毎月積み立てる金額も返戻率も変わってきて、例えば、18歳で200万円を受け取るとしたら、0歳から積み立てたとして月々の支払いは1万円程度となります。
200万円じゃ足りないからもっと積み立てたいと思っても、月々の支払額が増えてしまいますので、ここは慎重に検討しましょう。
学資保険は途中で解約すると元本割れしてしまう可能性がありますので、継続することが大切です。
学資保険で最低限の教育資金を確保し、あとは、貯蓄など別の方法との合わせ技で積み立てる方法がおすすめです。
一括資料請求で保険会社を比較して選ぶ

学資保険も、保険の窓口 インズウェブなら一括資料請求することができます。
一括請求すれば、一度に複数社の学資保険の資料が届き、返戻率なども詳しく載っていますので、比較検討しやすいですね。
我が家の学資保険

実は、私が学資保険を検討したのは次男を妊娠中の頃でした。
長男の時は学資保険を検討せず、別の方法で貯めればいいと思っていたのです。
長男と次男は5歳違いますが、その5年の間に、教育資金として貯められた金額はごく僅かでした。
これではいけないと思い、次男の産休中に、強制的に積み立てができる学資保険を選ぶことにしました。
死亡保障や医療保険などは、別途入っていた生命保険で十分だったので、我が家では貯蓄性重視の学資保険を選ぶことにしました。
当時は、フコク生命の「みらいのつばさ」だと、医療保険等余計なものを付けなくてもよくて、貯蓄性が高かったので、こちらを選びました。
長男は学資保険に入れるギリギリの年齢で、なんとか入ることはできましたが、遅いスタートとなったため、月々の保険料は次男より2,000円高くなりました。
ちなみに、2人とも、入学時にお祝い金を受け取れるプランを選んでいます。
実際これは、想像以上に助かりました。
実は、フコク生命で学資保険を契約してしばらく経って、日本生命からも貯蓄性の高いニッセイ学資保険が登場しました。
もう長男は学資保険に入れる年齢ではなかったので、次男だけニッセイ学資保険にも入ることにしました。
今度はふたつ目なのでお祝い金を受け取らないプランで大丈夫!
そして、契約者を今度は母としました。
私はどうやら長期にわたる貯蓄は苦手なようなので、確実に積み立てられる学資保険に頼ったことで、2人の教育資金を上手に用意できつつあると思っています。
まとめ
今回は、我が家の体験談もご紹介しつつ、産休中にぜひじっくり検討したい学資保険についてまとめてみました。
学資保険には、子供の教育資金を用意するための貯蓄性を重視して入る人がほとんどです。
他の手段で教育資金を準備できる方は、学資保険でなくとも大丈夫ですが、私のように貯蓄が苦手なタイプの方は、学資保険で教育資金を準備するのはおすすめですよ。
途中で引き出すことができないという意味では、現在は、ジュニアNISAのつみたて投信を利用するのもよいのではないかと思います。
18歳までは自由に引き出すことができないからです。
ただ、親に万が一のことがあった際に払込免除になるというメリットがあるのは学資保険です。
どうやって子供の教育資金を準備するのが良いか、時間にゆとりのある産休中にじっくり検討してみてください。

コメント