
赤ちゃんがどうしても泣き止まないときってありますよね。
泣き声を聞いているだけで、お母さんは切なくなってしまいます。
赤ちゃんが泣き止まないのはなぜなのでしょう?
我が家の長男が泣き止まなかったときのことをご紹介しながら、なぜなのか考えてみたいと思います。
新生児が泣き止まないのはなぜ?
新生児のときに赤ちゃんが泣いているのは、もっぱらお腹がすいてるか、眠いか、お尻が気持ち悪いか、暑いか寒いか・・・といったところです。
- お腹がすいているとき = 口をチュッチュととがらせる
- 眠いとき = 手足が熱くなる
- お尻が気持ち悪いとき = オムツを覗けば一目瞭然
- 暑いとき = 背中に汗をかいている
- 寒いとき = オデコが冷たくなっている
でも、なぜ泣いているのかわからず途方にくれるときもありませんか?
これらのどれもあてはまらず、うちの長男は、とにかく火がついたようにかれこれ2~3時間泣き続けた日が2回くらいありました。
中には、それが毎日だという赤ちゃんもいますよね。
熱があるのかと測ってみても平熱だし、とりわけぐったりしているかんじでもないので、病気ではないだろうと思いつつも、育児書を見ると、腸重積かもしれないなどと書かれているため、新米ママだった私は気が気ではなく、ホントに途方にくれてしまいました。
結局、1度目のときは、大きなおならが出て、そのあとウンチがいっぱい出たら泣き止み、そのあと疲れて寝てしまいました。きっとそのときは、ガスが溜まってお腹が張っていたのでしょうね。
2度目のときは、なぜ泣いていたのかとうとうわからないまま、長男は泣き疲れて寝てしまったのですが、その後かわいい歯が生えてきたので、今思えば歯が生えるのにむずがゆかったのか痛かったのかで泣いていたのではないかと思います。
赤ちゃんが夕方になると泣くのはなぜ?

うちの長男は、なぜか夕方になるとご機嫌斜めになってやたらに泣きました。
午前中はご機嫌で元気モリモリでも、夕方になると必ずグズグズ・・・。
これを「たそがれ泣き」と言うそうです。
うちの場合は夜泣きはほとんどなかったですが、このたそがれ泣きはほぼ毎日でした。
母としては日が暮れるのが憂鬱になります。
しかも、ちょうど夕飯を作ろうかなぁなんて思ってる時間になってグズるので、イヤになってしまいます。
私はどうしていたかというと、もっぱらおんぶで乗り切りました。
そして、おんぶがまだできないネンネの頃はハイローベッド(電動ゆりかご)に乗せていました。
1歳頃になると夕方NHKの「おかあさんといっしょ」なんかをつけておくと喜んで見ていたので、そのすきに夕飯の支度をするときもありましたが、グズグズのときはやっぱり重くなってもおんぶしながら夕飯の支度をしていましたね。
私の場合は、重くても泣かれるよりは気持ちがラクだったので、頑張りました(笑)
なぜ赤ちゃんは夜泣きするの?
お腹がすいて夜中に泣いて起きるのはあたりまえで、おっぱいを飲ませれば寝てしまうので、それは夜泣きとは違います。
おっぱいをあげてもオムツを替えても、夜中に泣き止まないのが夜泣きです。
長男が赤ちゃんのとき、何をやっても泣き止まず、おっぱいも飲まないし抱っこも嫌がるし、真夜中に途方にくれたことがありました。
でも、そのときはなぜか平井堅のCDをかけたら泣き止みました。
そして、そのまま抱っこしてゆらゆらしているうちに眠ってしまいました。
あれはなんだったんだろう、、、といまだに原因不明で、夜泣きは理由がわからないところが悩ましいですよね。
夜泣きの強い味方「魔法のおくるみ」
私の妹がそうだったのですが、毎日夜泣きに悩まされているお母さんもいますよね。
そんな方には「魔法のおくるみ」なんてのもあります。
私の妹はこれが重宝したと言っていました。
夜泣きの悩みは一人で抱え込まないで!

私の妹もそうでしたし、ママ友の中にも何人か毎日のように夜泣きに悩まされているというお母さんがいました。
夜中に泣かれてしまうと、昼間と違って静かですし、近所迷惑になってしまうんじゃないかとか、翌日の仕事に差し支えてしまうとか、そんなことも気になってお母さんはホントに焦ってしまいますよね。
でも焦らなくて大丈夫です。赤ちゃんは昼でも夜でも理由もなく泣くときがあり、それは誰のせいでもないのですから。
とはいえ、親としては毎日のように夜泣きに悩まされると、本当に心身ともに疲れきってしまいますので、そんなときは一人で抱え込まず、いろいろな人に相談してほしいと思います。
同じ悩みを抱えるお母さんと悩みを共有できるだけでも少し気持ちがラクになれますし、医師や保健士に相談したら、意外なアドバイスをもらえることもあります。
それから、家事など「やらなければならない」と思っていることの中には、意外にやらなくても大して支障のないことも多いです。
夜泣きが続く間は、思い切って「やらなければならない」ことを放棄し、自分がゆっくり休むことを優先してください。
赤ちゃんはなぜ癇癪を起こして泣くの?

1歳になるころには、赤ちゃんはだんだん自我が芽生え始め、癇癪を起こすことも出てきます。
我が家の場合は、1歳になる直前に、どうも機嫌の悪い日が続きました。
癇癪を起こして大泣きになるんです。 その声がまた大きいのなんのって、頭が痛くなってしまいました。
泣き止ませようと抱っこすると、必ず腕を噛まれ、アザだらけになりました。痛いので、ついつい大人気なく怒ってしまい、ますます大泣きに・・・。
もう私がヘトヘトになった頃、ちょうどお盆を迎え実家に帰ったり、お友達と連日遊んだりしているうちに、いつのまにか癇癪泣きはおさまって、いつもの長男に戻りました。
夜泣きもそうなんですが、どうして泣いてるのかわからないときって、お母さんの方が切なくなって泣きたくなってしまいます・・・。
でも、癇癪を起すのにはわけがあり、思うようにいかなくて癇癪を起すんですよね。
いつかは泣き止むので根気よく付き合うしかないのですが、これまた親はとてつもなく疲弊します。
赤ちゃんの癇癪も一人で抱え込まないで!

疲弊しきってしまう前に、夜泣きの場合と同じように、いろいろな人にこのつらい現状を話しましょう。
自分の大変な現状を話して誰かと共有できるだけでずいぶん気持ちがラクになります。
もしかしたら、話した相手によっては全然気持ちを分かってもらえず余計にストレスがたまることもあるかもしれません。
そんなときは、もうその人には二度と話さず、別の人に相談すればOK!一人で抱え込まないことが大切です。
癇癪はどの子も起こしますが、なんだかうちの子はひどすぎる・・・と感じている人もいませんか?
そう感じたら、どんなときにどんな風に癇癪を起こすのか、我が子をよく観察して、医師や保健士
など専門家に相談してみましょう。
まとめ
というわけで、今回は、赤ちゃんが泣き止まないのはなぜなのかを考えてみました。
今思い出しても何となく切ない気持ちになってしまいますが、赤ちゃんが泣くとお母さんも悲しくなってしまいます。なんだか自分のせいだと思ってしまうからですかね。とても切ない!
でも、赤ちゃんはたくさん泣いて育ちます。赤ちゃんが泣くのは誰のせいでもありません。
お母さんは心身ともに疲れてしまって大変ですが、できるだけゆったり構えていましょう。
家事よりも自分が休むことを優先してくださいね。ときには赤ちゃんを預けて、お母さんがリフレッシュをするのも忘れずに!
コメント